皆様、こんにちは。
お久しぶりのハンチングたくまで御座います。
だいぶ遅くなりましたが、今年の1月に受験したファイナンシャル・プランニング技能試験3級正式に合格しました。
何も分からないまま始めたFP試験ですが、心優しい先輩FPブロガーの皆様のアドバイスのおかげで出来の悪い私ですがなんとか合格に辿り着く事が出来ました。皆様には感謝致します。
FP試験に挑戦してみた感想を一言で言うとすれば。
楽苦しい(たのくるしい)
です。
最初は楽しくFPの参考書を読み始めたのですが、自分の興味がある分野に関しては楽しいのですが、苦手な分野に突入した辺りから苦しくなって来ました。
私の勉強した方法ですが。
1、とりあえず参考書と一通り読む(分からない所があってもとりあえず読み切る)
2、問題集を一通りやる。
3、間違った箇所を意識してもう一度参考書を読む。
4、過去問をやる。
5、試験当日を迎える。
こんな感じでやりました。
因みに3月に合格証が郵送されて来たのですが、学科試験結果の詳細が同封されてました。
学科試験は6つの分野から出題されます。
A.タックスプランニングと資金計画
B.リスク管理
C.金融資産運用
D.タックスプランニング
E.不動産
F.相続・事業継承
各分野10点満点。
6分野ですので合計60点満点となります。
↓結果。見づらくてすみません。
はい。
税金でだいぶ取りこぼしております。
苦手な事は分かってたので一応勉強したはずなのですが、残念です。
さて、5月にFP2級試験があります。
ハンチングたくまさん。
挑戦しません。笑
仕事をしながらの勉強は楽しいながらも苦しかったのでFP2級試験は時間にゆとりがあるであろうアーリーリタイア後の楽しみに取っておく事にします。
ファイナンシャル・プランニング技能士3級試験を受けて来た件について
では。